【運営報告】カメラ初心者がWord Pressで写真系ブログを1年間続けた結果!

Uncategorized

こんにちは。アマチュアカメラマンの“よーしゃん”です。

今月で、写真系ブログ“Pict Create(ピクトクリエイト)”を開設してから1年が経過しました。

1年の節目ということで、当ブログの記事数や訪問者の数、アクセス数(PV)の推移について報告したいと思います。

また、約1年前にカメラを始め、ブログと共に1年を過ごしてきた今、私が感じる“自分自身が成長したところ”を、”カメラマン”と“ブロガー”の2つの視点から書き綴りたいと思います。

カメラ初心者
カメラ初心者

一眼カメラ初心者が1年間撮影活動を続けたら、どれくらい上達するの?

ブログ初心者
ブログ初心者

趣味でブログを始めたら、1年後はどうなるの?

このような疑問をお持ちの方に向けて、本記事を書いていますので、少しでも参考になれば幸いです。

ちなみに、前回の運営報告はこちらです。

Pict Create(ピクトクリエイト)の運営報告(1年目)

2020年8月現在、本ブログの運営状況は下記の通りです。

記事数日本語:39,英語:7
更新頻度月1回程度
ユーザー数トータル約2,700(2019年8月~2020年7月),月間約460(2020年7月)
PVトータル約10,900(2019年8月~2020年7月),月間約1,500(2020年7月)

9ヶ月目~1年目の記事更新数は、日本語と英語を合わせて+4記事であり、かなりペースダウンしました。

その理由は、新型コロナの関係で公私共にバタバタしていたことと、2020年5月~6月にかけて本ブログのアクセス数(PV)が大幅に減少し、モチベーションが低下してしまったためです。

この間、何かしらGoogleのアップデートがあったのかもしれませんが、この2ヶ月の間は、月間PVが半分くらいに減少しました。

これまで順調に伸びてきていただけに、ブロガーとして初めての挫折を経験しました。

また、その間にアクセス解析なども行なってみたところ、日記系の記事のアクセス数が思いのほか伸びておらず、”自分が発信したいこと”と”世の中の人が知りたいこと”の間のギャップを痛感しました。

これまでは、自分の写真をブログにアップロードして自画自賛し、ただの自己満足で終わっていた気がします。

今後は、日々の撮影活動を行ないながら、撮影時に気を付けたところや、工夫したポイントなどを解説するスタイルで、読者のみなさんと写真に関する知識を共有できるような記事を心掛けたいと思います。

幸いなことに、更新頻度が月1回程度に減っても、良い記事を書くと読者のみなさんは集まってくれるようで、2020年7月の月間PVは1,500程度まで復活しました。

挫折を乗り越え、これからも頑張っていきたいと思います!

1年間の活動で自分自身が成長したこと

アマチュアカメラマン兼ブロガーとしての1年間を思い返すと、挫折したこともたくさんありました。

撮影に行っても、何をどう撮れば良いのかわからなかったり…

記事を書こうとしても、思うように文章が思い浮かばなかったり…。

しかし、今思い返すと、全体として成長したことの方が多かったような気がしています。

ここからは、”カメラマン”と”ブロガー”の2つの視点で、1年間の活動を経て自分自身が成長したことについて書いていきます。

本内容が、カメラやブログを始めて間もない方々のモチベーションアップ(やる気の向上)に繋がることを期待しています。

1年間カメラマンとして活動し、成長した3つのこと

カメラマン

カメラマンとして成長したことは、ざっくりと下記の3つです。

  1. カメラワーク(撮影テクニック)が上達した
  2. 周辺機器(フィルタ、三脚など)の使い方を覚えた
  3. 光の掴み方が少しわかってきた

カメラを始めて1年そこそこのヒヨッコが、これらについて語るのは少々おこがましい気もしますが、私なりのこの一年の集大成ともいえる作品がこちらです。

金剛山の山道にある、名も無き滝
FUJIFILM X-T20, XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS,
焦点距離 18mm, F値 8.0, SS 5.0, ISO-200

これは、金剛山の山道のそばにある”名も無き滝”を撮影した写真ですが、この写真には色々な要素が詰まっています。

まず、カメラワーク(撮影テクニック)についてですが、この写真では滝がS字となるように意識しています。

S字構図にすると、写真の中の動きが強調されるので、滝や川などの撮影では、水の流れに躍動感が生まれるからです。

続いて、周辺機器(フィルタ、三脚)に関するところですが、この滝の撮影ではND(減光)フィルタを使用してシャッタースピードを遅くしつつ、三脚を立てて撮影しています。

NDフィルタを取り付けると、日中でもシャッタースピードを遅くすることができます。

その結果、滝を流れる水が絹の糸のようになり、通常よりも神秘的な雰囲気を出すことができます。

最後に、光の掴み方に関しては、木漏れ日によってハイライトされた部分にピントを合わせつつ、その部分が白飛びせず、なおかつ影となる部分も黒潰れしないよう、露出補正を行なっています。

光と影は、写真の立体感を強調してくれるので、印象的な光が差し込んでいる時は絶好のシャッターチャンスになります。

あと、撮影した写真を現像(レタッチ)していく中で、Photo Shopのテクニックも上達しました。

この写真の光条(光の線)はPhoto Shopで後付けしたものですが、自然な感じに見えませんか?(笑)

以上が、カメラマンとして成長したところです。

1年間ブロガーとして活動し、成長した3つのこと

ブログの成長

ブロガーとして成長したことは、主に以下の3つです。

  1. 文章を書くスキルが向上した
  2. 安定したアクセス数が得られるようになった
  3. WEB広告で収益が得られるようになった

まず、文章を書くスキルですが、これは30記事を超えてきた辺りから、かなり上達したと思います。

ブログを始めて間もない頃は、正直なところ、1記事を作成するのに丸1日ほどかかっていました。

しかし現在は、ある程度書きたい内容が決まっていたら、1~2時間で2000字くらいの文章を執筆できるようになりました。

これは、ブロガーとしては大きな進歩です。

アクセス数に関しては、毎日50PV(月間1,500PV)くらいは安定して得られるようになってきました。

これは言うまでもなく、毎日本ブログを訪れて下さる読者の皆様のおかげなのですが…(^^;

ブログ開設当初~3ヶ月間(エイジングフィルター!?)、鳴かず飛ばずだったことを思い返すと、とても凄いことだと思います。

読者の皆様、本当にありがとうございます!

最後に、WEB広告での収益に関するところですが、2019年11月にGoogle AdSenseの審査を通過してから、しばらくはゼロ行進が続いていました。

しかし最近になって、ようやく缶ジュースが数本買える程度の収益が発生しました

これを時給換算すると、とてつもなく低額になりそうなのでやめておきますが、将来的に本ブログの運営費くらいは賄えるようになればいいなと思います。

他のブロガーのみなさんと比較すると、1年間の成長スピードは少し遅めかもしれませんが、これからもマイペースで長く続けていきます。

まとめ

  • 2020年8月現在、記事数=39、ユーザー数≒460/月、PV≒1,500/月。
  • 更新頻度は、月1回程度。ここ数ヶ月、少し挫折しペースダウン。
  • 1年間カメラマンとして活動し、カメラワーク、周辺機器の使い方、光の掴み方が上達した。
  • 1年間ブロガーとして活動し、文章スキルが向上、安定したPVと若干のWEB収益が得られた。

色々なことがありましたが、何とか1年間続けることができました。

今後とも、Pict Create(ピクトクリエイト)をよろしくお願い致します!

また、インスタでは、これまでに撮影した写真を公開しておりますので、よろしければそちらもご覧下さい。

今回は以上です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

※本記事では、fujiwaraさん、まつなが ひでとしさん、による写真ACからの写真を使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました